access01 arrow01 arrow02 mail01 qa01 file-text-o file-pdf-o file-word-o file-excel-o file-powerpoint-o sticky-note-o clone

新着情報 News

佐野日本大学中等教育学校とフィールドワークを含む総合的探求を実施(報告2) *生産工学部津田沼キャンパスでの講義(8月8日(木)実施)

2024-08-23報告

佐野日本大学中等教育学校の生徒の皆さんを迎えて,「アントロポセンに君たちはどう生きるか」と題した総合的探求を行いました。8月2日に実施したフィールドワークを受けて,マイクロプラスチックによる海洋汚染という社会課題の解決に向けて取り組む3名の教員によるショートレクチャーと体験実験を行いました。
8月8日の午前中は土木工学科に新設された学びの場《イノベーション・コモンズ(ラーニング・コモンズ)》で環境安全工学科の武村 武教授から「ドローンを用いた環境モニタリング技術の紹介」と題して開発に取り組んでいる新しい環境モニタリング技術に関する紹介を,土木工学科の中村倫明准教授から「東京湾内におけるマイクロプラスチックの汚染状況」と題してマイクロプラスチックによる海洋汚染に関する調査結果の説明を聴いてもらいました。
その後,キャンパス内の学生食堂で昼食を取ったのち,午後は応用分子化学科の木村 悠二 准教授による指導のもと,8月2日に採取したサンプルからのプラスチックの分離実験と分離したプラスチックの種類を確かめるための赤外線吸収スペクトルの測定を行いました。
内容的に少し難しいところもあったと思いますが,参加した生徒の皆さんは真剣に説明を聞き,積極的に質問をしてくれました。

講義,実験の様子

講義,実験の様子